37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

おおい町議会 2020-06-18 06月18日-02号

またさらに生徒を122万人、まあ高校生なんですけれども、分のIDが流出したベネッセ、ソフトバンクの合弁会社事故公教育への企業参入を一層進めることになるということをまず指摘しなきゃなりません。さらに、集団的な学びの経費、先ほど言いましたように生徒指導する子供の1対1のやり合いよりも集団的に子供は育つ。

おおい町議会 2020-03-23 03月23日-03号

活用は、より効果的な学習遠隔地特別支援教育などの学習環境整備などのメリットはありますが、個別最適化された学びという中教審ですが、ベネッセ等企業がそのソフト、機器参入を強めているように、公教育への企業参入を一層強めることになります。 さらに、集団的な学びの軽視でできる子供をさらに育てて、学力の差を助長させる危険性があるわけです。また、教育画一化にもつながるおそれがあるのであります。 

敦賀市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第2号) 本文 2020-03-09

そもそも先ほど述べたように、GIGAスクール構想は12月に突然期限を決めて打ち出してきた経済対策で、従来のICT化予算と合わせて4123億円にも上る莫大な一大国家プロジェクトで、その背景には公教育への企業参入を目指す民間教育産業、そしてAIロボット工学ビッグデータなど、新しい技術分野での国際開発競争に打ち勝つ人材育成を求める経済界の存在があります。  

おおい町議会 2020-03-02 03月02日-01号

一律にはある特定の企業もあるんですけど、子供教育分野を積極的にやってる企業がありますけれども、そういうところに公教育の場に企業参入を促すということが、果たしてそれがいいのか悪いのかということも大きな問題の一つなんですね。 それからもう一つは、学校教育は御存じのように、集団的な学びの場というのが学校教育の場だと思うわけです。

敦賀市議会 2016-12-09 平成28年第4回定例会(第4号) 本文 2016-12-09

例えば、交通アクセスがよくなるスマートインター付近には道の駅の設置ですとか企業参入、商業開発など民間参入考えられますけれどもスマートインター付近は現在、農業振興地域であるということでございまして、民間参入ですとか新たな商業開発が困難なのではと考えますけれども、見解を伺います。

敦賀市議会 2014-12-09 平成26年第4回定例会(第2号) 本文 2014-12-09

このような全国的な動きの中で、法人税の減税や保税制度活用できる経済特区制度というのは、雇用企業参入にとってメリットがとても大きいものと考えますし、企業参入があれば税収と雇用はふえることにもなるため、経済振興一つの手段として経済特区の申請は敦賀市にとって有効なものだと私は考えております。  

越前市議会 2014-11-27 12月02日-02号

第3には、今以上の公立保育所の統廃合や民営化はしないで、待機児童解消保育施設の充実は公立社会福祉法人立保育所を中心に進め、企業参入を進めないでいただきたいということ。 第4には、公立保育園を幼・保連携型認定こども園と安易に移行することはしないということ。 第5として、施設事業による保育の格差が生じないように、小規模保育事業などは認可保育所と同様な基準にしていくということ。 

大野市議会 2014-09-16 09月16日-一般質問-02号

そこで、中心的に目指されているのは、農業競争力強化の名による市場原理の全面的な導入であり、全農地の8割をごく一部の担い手集積する農業の大規模化企業参入促進であり、昨年秋には企業農地参入を拡大するための農地中間管理事業を創設し、米生産調整廃止や大規模経営に絞り込んだ経営安定対策などを打ち出してまいりました。 今春の通常国会では、大規模化促進のための農政改革法案を成立させています。 

小浜市議会 2014-06-27 06月27日-04号

次に、同項第3目農業振興費自然光利用型の連棟ハウス整備事業1億5,000万円と、地域担い手づくり整備事業経営体育成支援事業)835万7,000円について、自然光利用型の連棟ハウス整備事業は、本年2月下旬の平成25年度3月補正予算委員会審査時に同種の事業審査があり、その後4月に入り、当該事業企業が出資をして参入する話が報道されているが、理事者においては、この企業参入の件は、3月補正予算委員会審査

福井市議会 2014-03-25 03月25日-05号

また,農地有効活用農業経営効率化を進める担い手への農地利用集積集約化を進めるために,農地中間管理機構を都道府県に設置させますが,これは農外企業参入を進める考えです。 私が一般質問で指摘したように,農家から不安の声が出されており,農家農地が切り離されかねない問題です。農地の出し手に対する協力金交付についても,貸し付ける相手がいなければ交付されないものであり,生活に直結する大問題です。 

大野市議会 2014-03-11 03月11日-一般質問-03号

今回の農政の見直し「あらたな農業農村政策がはじまります」は、農業関係者の声というよりも、政府の産業競争力会議などで示された農業の大規模化企業参入加速化を求める財界代表の意向を受けて、極めて性急に行われています。 自治体でも農協の関係者からも「農村は混乱させられている」「農業の将来を見通せない」などの意見が噴出しています。 

福井市議会 2014-03-03 03月03日-02号

この機構の役割について,国は農地有効利用の継続や農業経営効率化を進める担い手への農地利用集積集約化を加速させることが不可欠として農外企業参入を進める考えです。今回,米の直接支払交付金を2014年産米から半減させ,5年後の2018年には廃止するとしています。一方で,日本型直接支払制度を新設しますが,地域が共同して行う農地,水路,農道を維持管理するための補助を行うとしています。

敦賀市議会 2013-12-11 平成25年第4回定例会(第3号) 本文 2013-12-11

、まだ私ども認可基準者という立場じゃないので、それがこれから例えば市がそれを認可する基準者となれば、それをしっかりと見て、この企業であれば大丈夫ですなということを判断して、なるべくいろんな子育てしたい環境がありますので、今御指摘あったように今の勤務体系でずっと働かなくてはならん、子供さん同士をというところもございますので、なるべく多くのいい優良な企業が入れるように私どもはしっかりチェックをして企業参入

福井市議会 2013-09-11 09月11日-04号

子育て支援といいますが,保育への企業参入を加速し,現状保育基準を事実上崩壊させようとしています。現に企業参入を行っている自治体では,園庭のない保育園高架下保育園など,子育て環境にふさわしくないと言われてきたことが現実化してきています。 これら社会保障制度改革の主な点を見れば,消費税増税社会保障のためという口実は完全に崩れ去っています。 

  • 1
  • 2